top of page
清水次郎長

清水次郎長(しみず の じろちょう)
1820~1893(文政3~明治26)
幕末・明治初期の侠客。本名:山本長五郎、通称:清水次郎長。駿河清水の船頭雲不見三右衛門の3男。母方の叔父・米問屋山本次郎八の養子となる。“次”郎八の倅の“長”五郎、で「次郎長」と呼ばれるようになる。家業である米商につとめるが、のち清水湊の無宿となり、博徒の親分として勇名をはせた。3度結婚をするが妻はすべてお蝶とよばれた。慶応二年(1866)伊勢荒神山(三重県鈴鹿市高塚町)での黒駒勝蔵、伊勢桑名の穴太徳(あのうとく)らとの争いが有名。後世は船宿を経営しながら、社会事業などに尽くした。

bottom of page





![IMG_6506[1]_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/3e237f_b344e5480600441a85cc2c94cd69a6b4~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_17,w_2951,h_2100/fill/w_356,h_253,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_6506%5B1%5D_edited.jpg)












