top of page
天保水滸伝

笹川繁蔵(ささがわ の しげぞう)
1810~1847(文化7~弘化4)
江戸後期の博徒。下総国須賀山村(香取郡笹川)の酒造家の子。本名:岩瀬繁蔵。相撲をよくし、一時江戸へ出て千賀の浦部屋に入るがその後帰郷。賭場への出入をするようになってから徐々に認められ、貸元、十一屋(旅籠)の跡目を継いで利根川沿岸の大親分となる。諸国の親分衆を集めて開いた笹川の花会が有名。縄張り争いから飯岡助五郎に暗殺された。講談・浪曲の「天保水滸伝」では善玉として描かれている。
bottom of page