検索

わたし
- 6月5日
第47期棋王就位式へ
みなさま、こんにちは。 今回のブログは少し毛色が違いますが、将棋タイトルの一つである第47期棋王就位式へ一般参加した様子を記したいと思います。一般の参加者を入れての就位式はコロナ禍となってから久しい開催ということでした。 第47期棋王就位式 日時:2022年5月30日(月)...

わたし
- 5月29日
2022年5月上方講談見聞録
束の間ですが、上方講談をたのしんできたので記しておこうと思います。 何やらブログタイトルが壮大な感じになってしまいましたが。 2022年5月20日(金) 旭堂南湖 小泉八雲特集 於:玉造・百年長屋 旭堂一海「源平盛衰記 那須与一」 旭堂南湖「エベレスト」...

わたし
- 5月15日
荒神山三夜
行動制限のない3年ぶりのゴールデンウィーク、みなさまいかがお過ごしになられたでしょうか? わたしは「清水次郎長外伝 荒神山」三夜で、久々に講談連続をどっぷり愉しみました。 神田春陽『荒神山』を読む 於:向じま墨亭 5月3日 神田春陽「蛤茶屋」 上の助空五郎...

わたし
- 5月8日
桃川燕林「大岡政談 村井長庵」を読んで
『大岡三政談』集栄館書店 1927年刊 こちらに所収されている桃川燕林講演の「村井長庵」を読みました。 (リンク先のNDLの書誌情報に目次が付いています。ご参考まで。) 本当であれば実演で聴くのが一番ですが、なかなか通しては難しそうだな…と思い、待ってないでこちらからお迎え...

わたし
- 4月17日
猿之助と愉快な仲間たち「森の石松」
久々の観劇へ行ってまいりました。 このところ清水次郎長を追っていたせいか、気になっていた舞台「森の石松」です。 猿之助と愉快な仲間たち 第2回公演「森の石松」 脚本:横内謙介 脚本協力:嘉島典俊 演出:市川猿之助 2022年4月13日~21日 六本木トリコロールシアター...

わたし
- 3月27日
清水次郎長の小説『男の愛 たびだちの詩』
みなさま、こんにちは。 桜がちらほらと咲き始めた東京周辺です。みなさまの地域はいかがでしょうか? 先日、清水(現・静岡市清水区)を訪ねたブログを書いたことから、なんだか清水次郎長ブームの灯がひっそりとともったわたし。 清水次郎長が主人公として登場する本を読みましたので、ご紹...

わたし
- 2月17日
清水次郎長の生家を訪ねて2018冬
みなさま、こんにちは。 コロナ禍でなかなか講談会や遠出ができないもやもやの毎日が続きますね。鬱屈した気持ちを収めるべく、以前行った清水次郎長生家のお話を思い出リリースしたいと思います。 2018年1月、家の事情で心身ともに不自由な時期がありました。あんまり遠出は無理だけど、...

わたし
- 2月12日
講談「南総里見八犬伝」への道
なんとなく細い糸をたどるように、南総里見八犬伝へ近づいています。 大阪で旭堂小南陵さんの「源頼光四天王傳」を聴いたときに、おお!ファンタジー!スペクタクル!と感じたワクワクは、わたしに「南総里見八犬伝」を連想さました。 わたしは勝手に名付けました、これらの読み物を“絵本系”...

わたし
- 2月6日
2022年あけましておめでとう
みなさま、あけましておめでとうございます。 いつのまにか2月だけど。 節分過ぎて、ここから新年という提案。 年末年始はコロナの影響が少なく、穏やかな気持ちで過ごすことができましたね。久しぶりに遠出したり、会いたい人に会ったり、演芸会へ出かけたりという方も多かったのではないで...

わたし
- 2021年12月30日
暮れの泉岳寺
みなさま、こんにちは。 先日、泉岳寺へ行ってまいりました。 実はわたしは講談好きのくせに赤穂義士伝が苦手でして… しかし。 11月に大阪で旭堂南龍さんの赤穂義士銘々伝のうち近松勘六を聴き、 ふと、泉岳寺に行ってみようかな?と思ったのがきっかけで、四十七士のお墓参りをしてきま...