検索
わたし
- 2017年9月10日
最近覚えた言葉
落語や浪曲、講談、種類は違うけれど、これらの演芸にふれているとその世界ならではの言葉に出合います。講談もしかり。最近わたしが講談で出合った言葉を覚書かわりに書き留めておきます。 前席・後席(ぜんせき・ごせき) 以前、芸能史(だったかな?)を勉強している友人から「読み方はわからないけど、講談で前席・後席って聞いたことある?」と問われたことがありました。なんでも、昔の寄席ではトリの演者が二度高座に上がることがあり、それを前席・後席と言っていたらしいのです。 落語の寄席で何回か二度上がりに遭遇したことがあります。それは、出番の演者がやむをえず休演となってしまい、トリの演者がその穴を埋めるためトリの2~3席前にもう一席高座を勤めたり、同じ色物さんがもう一度上がったり、という偶発的なものでした。はじめから二度上がりが取り決められた寄席番組は聞いたことないなぁ?と、友人の話には首をひねりました。 しかし、先日足をはこんだ神田阿久鯉さんの会(寄席はなく単発の講談会)で、「前席(ぜんせき)はお約束の怪談話を、仲入りをはさんだ後席(ごせき)には~」とおっしゃられて