検索


新田の伊七と神田伯龍 その2(3代目伯龍?もしくは4代目?)
前回の発端に引き続き、 新田の伊七と神田伯龍について、関係事項をまとめてみました。 ●伊七と伯龍関連年表 ・主な出来事 天保水滸伝にかかわる事件や主要人物の没年を記載 ※1 ・新田の伊七 講談の中で語られる「70過ぎまで生きた」を元に推定没年を記載 ・神田伯龍 人名辞典※2...
わたし
2022年11月30日


新田の伊七と神田伯龍 その1(発端)
講談「天保水滸伝」で魅力的な挿話があります。 笹川方の用心棒、剣豪・平手造酒。その太刀筋の鮮やかさ、早業を示すエピソードとして登場するのが新田(しんでん)の伊七(いしち)。 新田の伊七は飯岡方のひとりで、笹川の大喧嘩の際にも同行。平手造酒に左手の小指と薬指を斬られた。平手の...
わたし
2022年11月26日


「慶安太平記」連続五日俥読み一言感想取って出し!
夢の中で夢をみているような五日間でした。 もうすでに記憶がおぼろに夢うつつなのですが、備忘録も兼ねて一言感想の記録。 間違い、勘違いご容赦くださいませ。 2022年10月 於:東池袋あうるすぽっと 1日目 10/21 Fri 第一話 正雪の生い立ち 神田阿久鯉 ...
わたし
2022年10月26日


宮本武蔵の速記本を読んで
季節の移り変わりを感じる今日この頃です。 週末になると雨が降ったり、衣替えもままならず… 先日、宮本武蔵の速記本を読み終えましたので、その感想を記しておこうと思います。 八千代文庫『宮本武蔵』大正2年(1913年)発行 講演:神田伯山(3代, 1872-1932)...
わたし
2022年10月9日


歌舞伎座松鯉伯山講談会
すっかり秋の空ですね。 先日は歌舞伎座の講談会へ行ってきました。今回はそのことについて記します。 十月大歌舞伎 『荒川十太夫』上演記念 神田松鯉・神田伯山 歌舞伎座特撰講談会 神田松鯉傘寿を祝って 2022年9月28日(水)昼の部14時開演 神田鯉花...
わたし
2022年10月2日


夏の終わりの大阪神戸講談記
猛烈な勢力の台風が九州に近づいている9月下旬の連休です。 みなさま、安全にお過ごしでしょうか? 9月の上旬、遅い夏休みを利用して大阪、神戸へ行ってきました。 予約なしの自由気ままに出合った講談を振り返ってみたいと思います。...
わたし
2022年9月18日


編集宮本武蔵
みなさま、いかがお過ごしでしょうか? お盆や夏休みにひと息ついた方も多いでしょうか。行動制限がないとはいえ、動きにくいコロナ禍が続きますね。やれやれです。 「寛永宮本武蔵伝」をまとめようと思い立って、早ひと月が経とうとしています。...
わたし
2022年8月27日


第十回泉岳寺講談会
残暑お見舞い申し上げます。 今回は初めて寄らせていただいた泉岳寺講談会について記します。 泉岳寺講談会は2021年10月14日に第一回を開催。開催前から講談協会、日本講談協会による30年ぶりの共催ということが話題になっていました。毎月14日に開催ということもあり、会社勤めに...
わたし
2022年8月15日


寛永宮本武蔵伝キックオフ!
暑中お見舞い申し上げます。 毎日とても暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 コロナ第7波で東京都の感染者数が4万人を超える日も出て、幾度目かの不安と憂鬱な日々です。 遠出や人の集まる場所へはしばらくお休み…と思っております。...
わたし
2022年7月31日


第47期棋王就位式へ
みなさま、こんにちは。 今回のブログは少し毛色が違いますが、将棋タイトルの一つである第47期棋王就位式へ一般参加した様子を記したいと思います。一般の参加者を入れての就位式はコロナ禍となってから久しい開催ということでした。 第47期棋王就位式 日時:2022年5月30日(月)...
わたし
2022年6月5日





















