top of page
  • わたし

Q6. 三尺物ってなに?

Q6. 三尺物(さんじゃくもの)ってなに?

A6. 侠客物の別称

尺って昔の長さの単位の?

調べてみた

『広辞苑』第2版、第6版 掲載なし

『大辞泉』第2版 掲載なし

一尺の三倍の長さという意味の、三尺(さんじゃく)、それから三尺帯(さんじゃくおび)等はあるんだけどね。

ちなみに、尺とは…

①尺貫法における長さの単位。近世には様々な尺があったが、明治以後は曲尺(かねじゃく)が採用され、約30.3cm。

②ながさ。たけ。

③ものさし。さし。

と、辞書を横断していると。あった!

『三省堂国語辞典』第7版(2014)

①〔=長さ三尺の刀〕侠客がさした長脇差。「-物」〔=侠客をあつかった講談など〕

『大辞林』第3版(三省堂,2006)

さんじゃく-もの【三尺物】

〔侠客が三尺帯を締めていたことから〕講談・浪曲で、博徒や侠客を主人公とした演目の総称。「天保水滸伝」「国定忠治」「清水次郎長」など。

なるほど。

侠客物の別名なんだ。

でも、片や長脇差の長さに由来し、片や三尺帯に由来するという理解ですが…むむむ。

掲載されていた辞書は三省堂同士なのに、語釈の違いがあるなんて興味深いな。(このへんもうちょっと探ればおもしろそう(版の違いで語釈に変化はあるかないかなど))

また、当時の侠客の身ごしらえ・武器(刀剣)についても調べてみたくなった。

そんなこんなで、新紀元社の『武器事典』『武器と防具 幕末編』へと調べものの旅は続くのだけど、それはまた日を改めて。

タグ:

Recent Posts
Archive
Search By Tags
bottom of page