top of page
  • わたし

江戸っ子講談師?


江戸っ子講談師?

こんにちは

雨の続く毎日です。こんな日は寄席におこもりしたくなりますね。

この間、落語を聴きながら、ふと思ったことがあります。

はじめて見る前座さんだったので、気になって調べてみたところ、柳家小里ん師匠のお弟子さんの小多け(こたけ)さんでした。落語もしっかり、落ち着いていて、高座を大切に勤めらてている様子に、ご本人の身構えももちろんのこと、師匠のお仕込がよいのだなぁと感心し、とても気持ちいい時間を過ごすことができました。

さて、わたしが江戸っ子だなぁと思う落語家さん、それは先ほどの柳家小里ん、そして桂藤兵衛の両師匠です。あくまで個人的な印象です。演芸好きなら誰もが一度は「自分が入門するんだったら、どの師匠?」と考えると思います(笑)。わたしは藤兵衛師匠がいいなぁ!と勝手にニヤニヤ。「めんどくせぇなぁ~」とか言いながら世話を焼いてくれそうなイメージがあります。でも怒ったらめちゃくちゃ怖そう、とも思うのですが、珍しい噺をたくさん持っていらっしゃるし、なんて。

話が横道にそれてしまいました。

江戸っ子、江戸落語の演者さんなら、その佇まいや心持ち、言葉使いを研究したり、自らもそれに近い存在になろうとしたりされると思います。それが江戸落語の世界観を充実したものにしてくれます。

そこで、思ったのです。

講談師に江戸っ子らしさを求めるか?

いや、求めない。

それはなぜだろうか?

では、何らしさを求めるのか?と。

それは扱う物語の内容なんだろうな。

落語は日常、生活。

講談は非日常、歴史。

市井の江戸っ子が活躍する話しであるからこそ、江戸っ子らしさを求めるのが落語。戦記や歴史の事件を扱う講談には、格調高さや説得力ある語りの強さを求めてしまいます。そう、強いて言うならば”先生らしさ”でしょうか。

ここまで考えて、ああ、講談師を”先生”と呼ぶのはもっともだ!と納得しました。

そろそろ義士物(忠臣蔵)が高座に増える時期となりました。「講釈師 冬は義士 夏はお化けで飯を食い」という川柳どおり、夏は四谷怪談にどっぷりはまったのですが、義士物は…少々苦手なわたしです…どうなりますやら。

では!

タグ:

Recent Posts
Archive
Search By Tags
bottom of page